お久しぶりです。
あいも変わらずコロナ禍でアウトドア活動が低下中です。
キャンプ熱は冷めてませんので悪しからず。
というわけで少し遅くなりましたが
GWは2泊3日で岩国市のらかん高原オートキャンプ場へ行ってきました。
らかん高原オートキャンプ場は山口の東部に位置する
標高約900mの高原キャンプ場。
以前より興味はあったのですが「岩国市」とは言え、
なかなか奥まったとこにあるため行く機会がありませんでした。
当日は午前中に自宅を出発し途中岩国インター近くのFAM'Sキッチン いわくにへ
こちらはJA系の直売所で肉から野菜、パンから薪まで!
おおよそキャンプに必要と思われる物資は全て調達でき、かつ安価で新鮮というキャンパーには嬉しい施設です。
ちなみにらかん高原オートキャンプ場ですが
高原ということもあり付近に買出しできる施設などありませんので
事前に麓で物資を調達しておくことをお勧めします。
というわけで設営完了。
キャンプ場内は綺麗で広めのサイトで
一方通行のため安心してキャンプが行えます。
また高原ということもあり麓に比べ気温はかなり低め。
GWでしたが夜間〜早朝は一桁台まで気温が下がりましたので
くれぐれも装備や服装にはご注意ください。
逆に言えば夏のキャンプにはめっさお勧めです!
(我が家も早速夏キャン予約済みです)
注意点としては焚き火による芝生のダメージをえらく気にされているようで
焚き火をする際には防火板(ベニア板)とスパッタシートが必須です。
持参していない場合はレンタルもできますが勿体無いので持参が良いかと。
※どうやらレンタルもなくなり販売だけに変更になったようです。
※GW後の公式ブログでもサイト内での芝焦げはもちろん、なんと燃え残りの薪をその辺に放置していた!?という事もあったようで(くむ家ではないです!!)、その辺りで厳しくなったのかも。。常識あるキャンプを楽しみたいものです。
ちなみに脚のない焚き火台(ソロストーブ系など)は使用禁止。
まぁ熱のダメージを負った芝生はなかなか回復しないので良い取り組みだとは思います。
消灯は21時です、21時以降は焚火なども禁止のため、思いのほか外でまったりする時間が足りません。
買出しの件でも書きましたが、高原でどの方面の麓に降りるのも
20分程度、離合がなかなか厳しいカーブの続く山道を下る必要があります。
温泉は錦町方面に深谷峡温泉や雙津峡温泉、広島方面にスパ羅漢や小瀬川温泉などありますが
どこも営業時間が短く、また道中の時間もかかり、かつキャンプ場の消灯時間もあるため
早め早めの行動が良いかと思います。
くむ家はアクティビティを入れすぎてバタバタでした・・・汗
というわけで今回のアクティビティは2日目に広島のもみのき森林公園にある
フォレストアドベンチャー広島へ!
こちらは以前息子と行ったことのある樹木を利用したアスレチック型施設ですが
今回は子供3人が挑戦しました。
出発前は余裕の表情ですが
やはり小学一年生の末娘には大変だったようで少し泣きが入りましたが
無事に3人とも全クリア!
終わってしまえば楽しかったようで何よりです。
というわけでGWキャンプ。
高原ということでアクセスなど難はありますが
高原ならではの空気の良さ、過ごしやすさ、星の綺麗さなど
キャンプを楽しむには最高の場所だと思います。
夏に再訪する際にはアクティビティ少なめでキャンプ場を楽しもうと心に誓いましたw